ヤオコーにある柚子入り豆腐が湯豆腐にしたら最高なのでオスス

お久しぶりです!リビングでテルーの唄を繰り返し聴いていたら娘から「何か疲れてる?」と言われたkatsu川口なびっ!です
1年分を1回にまとめるのでとにかく長いブログになります。夏休みラス2日で膨大な宿題に初めて手をつける涙目小学生と同じスタンスです
今年は個人的に忙しく過去1余裕ない年でした
メンタル的にもとてもキツい年でした
来年は少しゆっくりしようと思います
ゆっくり映画観たりゲームとかしたいす
(モンハンワイルズ今作も狩猟笛メインで行きます一緒にひと狩どうですか)
また40歳を過ぎてからでしょうか、酒が翌日残るようになり酒量もだいぶ減りました
飲み会に対する熱量も下がり友人と少人数で飲んだり1人で行きつけに飲みに行く事の方が気楽で楽しく感じるようになりました
それと皆さんもないですか予定決める時は乗り気なのに当日はめんどく感じる事w
それが爆増しました!
なので忘年会もメンバーのともう1つ最初に話がきた忘年会は行きましたが、それ以外は基本ご遠慮しました。日程が合わない忘年会もありました。お誘いくださった方々ごめんなさいm(__)m
これが老いですかね?
飲み会の日はあんなウキウキしてたのに、今では大きな飲み会はなんなら行きたくない、家から歩いて行ける居酒屋を重宝し、朝の目覚めは年々良くなるが疲れは前日から完璧な引継ぎ、靴下を履く時片足ではハードモードになり、 視力も下がり免許更新はギリッギリ!
絶賛初老爆走中になってしまいました
歳はとりたくないですね(*´ω`*)
話がそれましたが最初に今年行って良かった川口市内の店をいくつかご紹介しまして、その後に今年行って良かった所を個人記録で垂れ流していきます
イマイチだった所は割愛していきます
最後に良かった所、印象に残った食べ物を発表して終わろうと思います
まず最初にお隣の蕨市からオススメ2店舗後に川口市のお店に移ります!
濃厚鶏そば 葵
うちからも比較的近いので1番よく行くラーメン屋さんです。濃厚鶏そば、淡麗鶏そば(塩)濃厚つけ麺、和え玉をよく注文しました。特につけ麺が好きです


肉屋食堂 たけうち 蕨店
平日でもほぼ満席でした
精肉屋さんが併設されているので肉や惣菜も売ってます

特選極厚とんかつ丼

特選極厚とんかつ定食

お肉屋さんが作るとんかつはうまい!

カウンター焼肉 肉松

肉質がとても良く店主さんの感じも良い

肉を一枚単位で注文できるのも嬉しい
店内もお洒落なのでデートにも向いてると思います

から揚げ専門 みかん 戸塚
テイクアウト専門店
しっかりとした味付けが非常に好みで、カレー味などの変わり種もとても美味しい

らーめん みずさわ 東川口店 有り
香りからくるほど生姜も強くなく、意外とあっさり食べれました唐揚げもオスス

公明苑 有り 現金のみ
美味しくてコスパも良い方だと思います

個人的にネギブタが好き

やきとり福ちゃん 西川口
緑のつくねが癖になる美味しさっ

緑のつくねは辛いとかでなくアスパラの様な感じがするようなしないようなw中々味の特定が難しいですがとても美味しいです

焼肉梨花苑 有り 江戸袋
駐車場は少し離れているので要確認


このハラミがとても柔らかいです

川口家
まろやかでクリーミーな感じの家系って印象
出先から川口駅に帰ってくる度に行っちゃう


忠庵 有り 東川口
つるつるっとした蕎麦が美味しくおかわり放題できるのも嬉しみ
かき揚げがオスス

〜川口市の飲食店紹介はここで終わりです〜
ここからは私の個人記録になります
需要はほぼありませんっ!
犬吠埼
年明けは犬吠埼に日の出を見に行きました
前乗りしましたが宿泊場所は割愛


人で溢れ返るかと思いきやそこまでではなかったです

回転寿司・魚料理 島武 有り
すぐ近くの島武さんで定食をキメました

ネタが大きく美味しかったです

圓福寺 観音堂
犬吠埼の帰りは近くの圓福寺へ


自家製麺 TANGO
2024年麺初めは個人的に大好きなタンゴさんからスタート
いつ食べても脱帽する程美味しい

博多長浜らーめん いっき
足立区の店舗によく行きますは向かいのマンション裏にありました。最初はそのまま、替玉したら味変、もう一回替玉で紅生姜の流れで行くファイトスタイルです

長崎
長崎へ行ってきました

ハウステンボス

行った時はミッフィーとのコラボ期間でした

オランダの街並みを楽しむ場所なのかなと思います

ホテル アムステルダム
ハウステンボス施設内にあるホテルアムステルダムに宿泊
古さはあるものの清潔で西洋感あふれるホテルでした


部屋からの眺めもとても良かったです

平和公園
右手は原爆の脅威を意味し
左手は平和を意味する
閉じた目は戦争犠牲者の冥福を祈っている

あの悪夢のような戦爭
身の毛もよだつ凄惨悲惨
肉親を人の子を
かえりみるさえ堪えがたき眞情
誰か平和を祈らずにいられよう
茲に全世界平和運動の先駆として
この平和祈念像が誕生した
長崎平和祈念像 作者 北村西望


爆心地公園
1945年8月9日11時02分
アメリカのB29爆撃機から投下された原子爆弾は上空約500mで爆破し一瞬のうちに多くの命を奪いました。
落下中心地の標柱として碑が立てられています


長崎原爆資料館
個人的には一番お勧めします
目を覆いたくなるような写真や映像も多数ありますが、戦争、原爆被害のリアルを感じる事ができます。若い世代や次の世代の人達の為にもとても意味のある資料館でした

亀山社中記念館
1865年に長崎で坂本龍馬達によって結成された貿易結社 亀山社中の跡地を記念館にしたそうで、名誉館長は武田鉄矢さん

龍馬のブーツやピストルのレプリカや書簡の写しなどが展示されていました

坂本龍馬神社
亀山社中記念館の近くにあります

海外から1人で来ていた男性が御朱印を探していたので身振り手振りジェスチャーで案内して一緒に書置き御朱印を頂きました
話せなくてもどうにかなるもんすねw

龍馬通り&龍馬のブーツ像
高台にある亀山社中記念館などへ行く為に通る道で、軽はずみに歩き始めましたが結構大変でした距離もあり階段も多く常に坂道のような感じなので行く時は歩きやすい格好がオスス

亀山社中創設130周年記念事業の一環として建立。実際にブーツに足を入れ舵を握る事ができます

メガネ橋
とりあえず有名スポットとの事で行きました
人も比較的多かったです

長崎中華街
横浜中華街に比べると小規模ですが中華街なので雰囲気は似てました

長崎和牛焼肉 ぴゅあ
中華街からすぐの場所にあります

お肉は勿論、ご飯がとても美味しく長崎県産のなつほのかを使用しているそうです


長崎地魚ダイニング 魚店亜紗
宿泊場所が近かったので行ってみたらとても良かったです

注文した商品が全部美味しくてクオリティーの高い居酒屋さんでした

千々石観光センター
たまたま通りかかったのでお土産目当てで寄ってみました

このじゃがちゃんが美味かったです
イモフライみたいな感じでしたがジャガイモは塩味が効いていて、衣はホットケーキのような甘い香りがしてそれが絶妙に合っていました

岩戸神社
近くに無料駐車場があります
社までは山路を少し歩きます。森の中を歩いていく感じでした
ここでは少し不思議な経験をしました

しばらく山路を歩くと社のある空間が急に現れる感じでした

社が見えた下の画像の場所で首筋に風が通るような息を吹きかけられるような感覚が立て続けに二回ありました。今まで様々な所に参拝しましたが、このような事は初めてです。霊感も有りませんし、風が吹いただけみたいな感覚ではなく鳥肌が立ち振り返るほどハッキリとわかる感じでした。
貴重な経験でした。

雲仙福田屋 / 山照‐別邸‐
長崎旅行最終日に宿泊しました

僕達と両親で1部屋づつ温泉露天付きの部屋にしました
温泉は好きで何度も入りたいけど長湯が出来ない僕のようなタイプは部屋露天があると何度も入っちゃ出ての啄木鳥戦術を採用できるのでありがたいです

肉類が食べれない母がいるので夜はホテル内にある雲仙天ぷら「香ふく」さんを予約
画像はほんの一部ですが、実際はかなりお腹一杯になるほどボリュームあるコースで目でも楽しめました

目黒川(お花見)
ファンタスティック脱糞王田上君からお花見のお誘いがありましたので、お前が仕切った去年の花見が知らない人ばかりでサポートも無くて震える程つまらなかったうえに隣に座ってた子が彼氏と喧嘩中で〜とかその日会ったばかりの女性の悩み相談を小1時間聞かされたあげくなぜか会った事もないその子の彼氏の言動まで俺がフォローする今世紀最大級に意味不明なムーブを作り出し、テーブル奥のお前の後輩達は1つしかない注文スイッチが俺の前にあるから注文する度にスイヤセンっ!ボタン押してもらって良いですかっ!のくだりを平均10分に1回繰り返し、後輩の1人は青リンゴサワーの青リンゴ薄めでなどトリッキー注文するから毎回店員さんに青リンゴ薄めでと言うのが風邪引いてバイト行くレベルにだるくなり終盤は薄リンゴと略式名称をあみだし、生4とレモサー1と薄リンゴ1下さい的な注文方法で作業効率を上げ、結局は彼氏を束縛しまくってる事がやんわりバレだした恋愛話も継続して聞きながら定軍山の戦いの黄忠クラスの活躍でテラス席一帯を1人で管理し、助けを求めてふと目をやるとお前は隣のインナーカラーが良く似合う可愛らしい女性にナポリタンを口にあーんしてもらってたのを見た時の怒りと憎しみは今成ロールから利き足を壊さないと収まる事は無く、来年は絶対行くまいと心に誓ってたけどその日と次の日休みだからどうしよかな〜って今悩んでる所なんだと言いました所、思った事を心に留め置く事を知らないのか?と暫く笑い倒した後に今年は少人数だしそんな事にはならないから満開の桜を見ながら飲もうぜと言うので電車乗り継ぎ行ってきました

全然開花してねーじゃんざけんなw
花見しながら飲んだ飲み屋は割愛
結果そこから赤羽に移動しダンダダン→かぶら屋→カラオケ→大勝軒
カラオケあたりから記憶が曖昧でしたが今年1番飲んだと思います
気心知れてる仲間と飲むのは楽しいっすね
伊香保
群馬県伊香保に行ってきました
宿泊場所は割愛

石段街を登ると見える勝月堂さんが有名ではないでしょうか、何年も前に編集長達との旅行でここに来て、温泉饅頭大好き編集長が買って来ると並んだ際ちょうど編集長のところで売り切れとなりそれを見ていた僕等は崩れるように皆で笑い転げた記憶がありますw

八王子
八王子にしばらくいました

高尾山
近くにいたので行ってみました

周りの人のガチ登山服装を見てセットアップにサンダルおじさんはビビり散らかしたのでゴールデンサブちゃんにご挨拶して登らずに帰りました
登らないのに売店で登山杖は買うか迷いましたが妻の視線が矢のようでしたので買わずに帰宅

中華料理 大進亭 有り
地元の方達からとても人気なようで、テレビ番組にも出演してたようです

店内は常に満席で、安くて量もあり唐揚げのサイズも凄かったです

チャーハンが美味しかったです

塚田農場1号店 八王子店
通常の塚田農場と違い地鶏炭火焼きや鰹のわら焼きなどがあり、席から見える位置に調理ブースがあるので藁焼きなど間近で見れました

鰹のわら焼きは臭みが無く美味しかったです

塚田農場お馴染みメニューのニラ釜玉なども勿論あります

龍べぇ
創作メニューも有り、焼き鳥や刺身も美味しくて何度か通いました


この旨ネギが最高なアテで2皿注文する日もありましたホールの元気溢れる女性の接客もとても良かったです

J’s BAR
西八王子駅で飲んだ帰りにたまたま見つけて入りました

店内はカウンター数席ほどの大きさですが、穏やかで優しいマスターの人柄溢れる素敵なBARでした

ジンや台湾烏龍茶などに明るいマスターなのでジンの種類は豊富で台湾烏龍茶も飲めます
ゴンの家
おそらく今年行った飲み屋ではコスパ1番の居酒屋だと思います美味くて安いです!
生が琥珀エビスってのも最高

平日でもすぐ満席になるので予約必須店
驚くほど多くのメニューがありますが刺身5点盛りとチーズつくねが個人的オスス

鶏白湯そば 界
クリーミーな鶏白湯も炙りチャーシュー丼も美味しかったです。ご夫婦と思われるお二人の優しい接客も素敵でした

新撰組のふるさと資料館 有り
新撰組関連が近くにあるなら基本行く人間です

こちらは日野高校の学生さんが爪楊枝で作った巨大な土方歳三アートになります

土方歳三資料館
日野市にある土方歳三の生家でもあります

相撲の稽古で使っていた柱や、通常の木刀より倍近く太い天然理心流の稽古で使用していた木刀などがありました

土方家は石田散薬という薬を製造していた事もあってか、トートバッグも販売されていました

道の駅 富士吉田
富士山を見に&本場の吉田のうどん食べてみたくて行きました
どん曇りで富士山は1ミリも見えずw

道の駅に様々な種類の吉田のうどんが売ってたので購入。顎砕きMAXが個人的には好きでした

玉子入り油揚げがうどんとの相性が良いと思うのは私だけでしょうか、毎回自作して添え散らかしますが良く合います

吉田のうどん つるや食堂
量も多く強いコシが印象的なうどんでした
値段の安さにも驚きました。横にもあります

冷やし天玉子うどん、冷やし肉玉子うどん各600円でした
とてもコスパが良かったです

箱根関所
箱根に行ってきました

入口手前にある蕎麦屋でとろろキメてから行きました

江戸時代の主要道路である東海道を監視するための関所を当時の技法や道具を使い2006年に復元された施設です
当時関所破りは死罪とされ、記録には6人の関所破りがいます。その中の1人、家が恋しくなり伊豆の実家へ帰ろうとした少女お玉などが有名ではないでしょうか

sen湯河原
リノベーションした宿で古民家とホテルを融合した様な感じでした。駐車場行く時にかなりの急勾配を登ります

こちらを選んだ理由は
100%源泉掛け流し温泉付きの部屋
温泉付き客室の中では比較的リーズナブル
貸切サウナ(温泉&水風呂付き)が無料で1度使用できる

最近よく見るオールインクルーシブ制なので飲み物やミストラウンジ(休憩室)のお菓子やアルコールなども追加料金がかからず好きに飲食できる。食事時も飲み放題


唯一の難点は高台の部屋(4名定員)に泊まったのですが、エレベーターが無く基本階段をのぼるので足腰が弱い方は注意が必要です。階段移動もそこそこあります
飯田商店お土産直売所
湯河原駅を出てすぐの場所にあります
冷凍ラーメンや切り落としチャーシュー、その他グッズが買えます
湯河原に来た2日間を狙って専用サイトから予約チャレンジするも見事玉砕しましたので思い出作りでこちらに

切り落としチャーシューはしっとり柔らかく出汁の風味がする美味しいチャーシューでした

せっかくなので保冷バックも購入しました

深谷
しばらく深谷、熊谷方面にいました

ふっかちゃん&渋沢栄一が街の至る所に溢れていました

忍城
関東七名城の一つで、石田三成の水攻めにも耐えた浮き城として知られています。映画のぼうの城でお馴染みではないでしょうか

中の郷土資料館から城の最上階へ行くまでに様々な展示品があり、見所も多いので時間に余裕をもって見に行くのをお勧めします

KUMAGAYA RAMEN STAND
外観が個性的で気になり訪問有り

とろみのあるタイプの昆布水つけ麺でした

ゴールデンタイガー
TKM(玉子かけ麺)発祥のお店との事で行ってきました

冷たく締められた麺とシンプルな味付けがとてもよく合っていました

麺を食べ終わったらライスの食券と共にカウンター上に置き、ご飯を入れてもらい〆のTKGまでが一連の流れではないでしょうか

ラーメンショップ 深谷店
ラーショってたまに無性に食べたくなるよね有り

チャーシューがとても美味しかったです

ラーメンショップ 上柴西店
ラーショってたまに無性に食べたくなるよね有り

あっさりタイプのラーショでした

深谷うどん やまや
近くにいたので行ってみました有り

白黒2種類の相盛りを注文、白はツルモチ黒はゴワっとコシ強めな感じでした。個人的には黒が好きでした。つけ汁の濃厚背脂肉汁と豚ニラが個人的オスス

HANAZONO TAMAYA
店舗ではプリンやバームクーヘンなども売っていました有り
駐車場には卵の24時間無人販売があります

様々な種類の卵があります


初産み玉子がこれだけの量が入って500円はコスパ良いと思います

富ばぁちゃんのいなり本舗
創作いなりのお店です有り

サラダいなりが個人的オスス

新潟
新潟に行ってきました


宿泊場所は割愛

道の駅南魚沼
近くを通ったので行ってみました

おにぎりが神ウマでした
やっぱり日本人はおにぎりっすね

廻る すし道楽 塩沢本店
廻ってる寿司を取るより注文して届くのがメインのような感じでした

比較的リーズナブルでネタも美味しかったです

ラーメンたいち
本場の新潟生姜醤油を食べてみたくて

過去に他店で何度か生姜醤油ラーメンを食べた時は醤油と生姜が強過ぎてあまり好みではなかったのですが、こちらはとても美味しかったです
じんわり柔らかく生姜が香っていてコク深い、そんなラーメンでした

バスセンターのカレー
メディアでもよく見る有名なカレーですね
一度食べてみたかった

ルーが思ったよりかなりもったりとしていて粘度が強く感じました辛さも色から想像するよりもしっかりとスパイスが効いています
量も並で普通の店の大盛りくらいあります
生玉子とコロッケをトッピングしましたがコロッケは冷たかったので無しでもよかったかなと思いました。玉子は良く合っていたのでオススメです
仙台
仙台に行ってきました。
前に行った時は工事中で見れなかった伊達さんの騎馬像を見に

仙台城跡
広瀬川流れる岸辺

想い出はかえらず

早瀬おどる光に

ゆれていた君のひとみ

伊達政宗公騎馬像
時はめぐりまた夏が来て

あの日と同じ流れの岸

瀬音ゆかしき杜のみやこ

あの人はもういないぃぃぃぃ〜〜〜

秋保温泉 秋保グランドホテル
平日でも人が多く賑わっていました

昔は洋風な部屋が好きでしたが歳を重ねるにつれ和風が好きになりました。畳とか大好き

仙台に来たらどうにかして牛タンをキメたくなるのは私だけでしょうか

大浴場も広くサウナも良かったです。水風呂があれば尚良しでした♨︎
福島 会津若松
福島に行ってきました

飯盛山(白虎隊自刃の地)
ずっと行きたいと思っていた場所です

白虎隊十九士の墓
長いスロープを昇ると広々としたエリアが広がり、左手に隊士達の御廟所が見えます。16名が自刃、3名が討死、1名が自刃後に助けられ生存(飯沼貞吉)



白虎隊
隊名は四神獣に由来していて、以下の通りに分かれていました
白虎隊16歳から17歳まで
朱雀隊18歳から35歳まで
青龍隊36歳から49歳まで
玄武隊50歳以上
主力は朱雀隊、青龍隊で、白虎隊は予備戦力に近い位置付けでした。年齢で隊を分けたのは行軍速度に影響が出るためとも言われてますね

白虎隊の中でも更に士中・寄合・足軽の3つに別れており、飯盛山で自刃したのは士中二番隊の隊員たちで上級武士の子供達になります
戸ノ口堰の洞穴

1868年戸の口原の戦いで敗走した白虎隊は飯盛山に落ち延びました。山頂を目指しましたが隊士の永瀬雄治が腰を撃たれていた事もあり山頂ではなく中腹に向かいます。その際この用水路である戸ノ口堰の洞穴を通りました

自刃の跡
飯盛山中腹であるここへ到着した際、黒煙に包まれる鶴ヶ城が見え、落城したと勘違いしその場で自刃したというのが通説ですが、唯一の生存者である飯沼貞吉の手記が2010年に見つかりそこには、隊士達は城が落ちたと誤認はしておらず籠城しながら耐えていると信じていた。このまま新政府軍に降伏するのは会津藩士として恥辱。しかし怪我人だらけの自分達では足手まといになる。ならば武士らしく切腹して果てようと話し合いの末に決まったそうです。下の画像の場所で鶴ヶ城に一礼をし、自刃したと伝わります

鶴ヶ城を見つめる白虎隊士像
目線の先に鶴ヶ城が見えます。現在は周りの建物も多くわかりづらいですが当時はもう少しわかりやすかったのかなと思います

目線の先の風景
わかりづらいですが矢印の所が鶴ヶ城です

僕らが彼らと同じ年頃、または今の彼等と同じ世代の子達に同じ程の胆力がある人間がどれだけいるだろうか、彼らが今の世を見てどう思うかなど、考えてしまいます。今がいかに幸せな時代かがわかりますね
若松城(鶴ヶ城)
1593年に蒲生氏郷が天守閣を建て鶴ヶ城と命名。明治政府の命により1874年までに全ての建物が取り壊されましたが1965年再建

戊辰戦争では1ヶ月に及ぶ攻撃に耐えた難攻不落の名城ですね


白虎隊隊士の肖像画もありました

うえんで 山鹿店 有り
ここはむちゃくちゃ美味かったです

会津山塩と帆立のチャーシュー麺

会津山塩と帆立のワンタン麺

麺が数種類あり上が太麺、下が極太麺
個人的には太麺が好きでした

今昔亭
渓流沿いに見える眺めが素晴らしい宿でした

自家源泉から湧く良質濃厚な源泉が掛け流される贅沢な温泉部屋から見える景色も良くゆったり過ごせました

喫煙所の景色まで最高でした

以上となります。
今年は色々行ったなぁと作成しながら改めて思いました。今回のブログの感想としては仙台城からの青葉城恋唄のくだりはだいぶ気に入ってます。来年にやりたい興味としては宿坊、湯治、松本城に行く、犬山城に行く、バイク旅、青森旅行、秋田旅行、京都旅行、車中泊できる車購入、四国一周、北海道一周、九州一周、2.3個は実現させたい気持ちです
良かった所、印象に残った食べ物ですが、真っ先に浮かんだのはおにぎりひと口食べた時にうめーなこれおいっ!と呟くほと美味しかったです。じゃがちゃんもまた食べたい
良かった所は個人的には飯盛山、原爆資料館ですが歴史寄りになるのでそれ以外ですと岩戸神社
福田屋別邸が特に良かった所になります

最後に今年定期的に自作しながらハマっていた「とうめし」が改良を重ねてかなり上手く仕上がる様になりました。ほうじ茶ベースで作っているので見た目からの印象よりかなりあっさりな味付けなっております
お子様→無料
女性のお客様→100円(税込)

男性のお客様→9000円(税別)
それではまた良いお年をっ!
